柏市 マンション最上階メゾネットタイプ フルリフォーム施工例中のコンクリート階段
屋内階段があるメゾネットタイプのマンションリフォームです。階段から2Fへは、カーペット(じゅうたん)仕上げですが、すべてフローリングで仕上げたいとのご相談です。
永大産業(EIDAI)DKS階段(ダイレクトシリーズ)▶を採用しました。コンクリート階段に施工できるフローリング材の階段は、ほとんど出ていません。
築25年の屋内階段です。
下地がコンクリートのため、一般的なリフォーム階段材は施工できません。
カーペットをはがしたところ。
カーペットの裏地にクッション層があるカンガバックという商品です。
コンクリート階段にボンド接着されていますので、きれいにケレンします。
最上段(2F部分の廊下)は鼻先の下地を木で造作してあり、この段の踏み幅が5センチ狭いので、解体して広げます。
踏板の断面と鼻先イメージ
接着面(最下層)にはクッション層があります。
カットした踏板と蹴込板(下地)
段ごとに微妙にサイズが異なります。
カットした踏板を仮置き。特に段鼻とコンクリートの間に隙間が出ないよう調整します。
専用ボンド エポキシ系2液タイプを使い、踏板から施工していきます。
蹴込みには、下地材として5.5ミリのベニヤを施工します。
最上段の段鼻は、廊下のフローリングに色を合わせるため、ノダのリフォーム階段用を施工します。
廊下のフローリング端部に、段鼻部材のモール部がぴったりかかるよう下地の高さ、厚みを調整します。
ウオールナット色の笠木も交換します。
EIDAIの笠木で、色調もぴったりです。
after
蹴込は、フローリングと同じ色で施工しました。
踏板と蹴込の色を変えるのは、最近のトレンドになっています。
踊り場はフリー板で施工しました。
さねはありませんが、2枚を柄合わせして施工しています。
2段巾木で施工することで、段鼻と蹴込の段差もきれいに納められます。最上段だけ、廊下の床色に。
ダイレクトエクセルシリーズのDKS階段に関する施工要領は、カタログに記載されている情報しかありません。(2018年現在)
商品の箱に記載されている施工要領が事前に分かると段取りがもう少し楽なのではないかと思います。下の写真サイズは1028×771です。
部屋~廊下全体に施工するフローリングをノダのアッシュホワイトに決めましたので、階段との色バランスを取るために、蹴込板だけは、ノダのリフォーム階段用部材を取り寄せました。
コンクリートの屋内階段自体がそれほど多くないため、フローリング階段へのリフォーム例もあまり見かけません。
そのため、相談された他社からの回答は、「フローリングにはできません」「クッションフロアで我慢するしかない」「カーペットで張り替えるのが一番」などだったようです。
弊社では、可能な限りお客様のご希望に添えるよう、調査をした上でご提案をいたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください。